Posted at 2007.09.06,Thu
H19春試験の問50
この問題、昔のルー大柴みたいな文章で、意味がさっぱり分かりません。
まぁ、ITIL を知らないので、そう見えるだけかもしれませんが、思わず飛ばしたくなるような設問です。
さて、ITILは Information Technology Infrastructure Library の略だそうで、イギリス政府かなんかが発表したガイドラインだそうです。参考:Wikipedia
こういうガイドラインは、抽象的・一般的・当たり前すぎて意味が無いか、細かく決めすぎて当てはめると業務にならないかのどちらかしかないと、相場が決まっています(偏見です)。とはいえ、試験に出るのであれば覚えるしかないですね。
ITILは、プロセス(業務と読み替える事にしましょう)を大きく2つに分けて考えよう ということでしょうか。
具体的には、以下のように分類します。
これを丸暗記出来るのなら良いのですが、私には無理です。
やや各プロセスの名称にクセはありますが、日常的なのか中長期的なのかぐらいは分類出来そうですね。要点だけ覚えておいて、細かい単語は無視しましょう。
ITILにおける サービスサポートのプロセスはどれか。
ア:可用性管理 イ:キャパシティ管理
ウ:サービスレベル管理 エ:変更管理
ア:可用性管理 イ:キャパシティ管理
ウ:サービスレベル管理 エ:変更管理
この問題、昔のルー大柴みたいな文章で、意味がさっぱり分かりません。
まぁ、ITIL を知らないので、そう見えるだけかもしれませんが、思わず飛ばしたくなるような設問です。
さて、ITILは Information Technology Infrastructure Library の略だそうで、イギリス政府かなんかが発表したガイドラインだそうです。参考:Wikipedia
こういうガイドラインは、抽象的・一般的・当たり前すぎて意味が無いか、細かく決めすぎて当てはめると業務にならないかのどちらかしかないと、相場が決まっています(偏見です)。とはいえ、試験に出るのであれば覚えるしかないですね。
ITILは、プロセス(業務と読み替える事にしましょう)を大きく2つに分けて考えよう ということでしょうか。
具体的には、以下のように分類します。
サービスサポート
サービスデスク、インシデント管理、問題管理、構成管理
変更管理、リリース管理
サービスデリバリー
サービスレベル管理、ITサービス財務管理、可溶性管理
キャパシティ管理、ITサービス継続性管理
サービスデスク、インシデント管理、問題管理、構成管理
変更管理、リリース管理
サービスデリバリー
サービスレベル管理、ITサービス財務管理、可溶性管理
キャパシティ管理、ITサービス継続性管理
これを丸暗記出来るのなら良いのですが、私には無理です。
やや各プロセスの名称にクセはありますが、日常的なのか中長期的なのかぐらいは分類出来そうですね。要点だけ覚えておいて、細かい単語は無視しましょう。
サービスサポート | ITIL での日常的な指針 |
サービスデリバリ | ITIL での中・長期的な指針 |
PR
Posted at 2007.09.05,Wed
H19春試験の問47
有名な教育技法といえば、あとは OJT ぐらいですかね?
インバスケットだけ知りませんでした。
関連性の強いものは、まとめて覚えておく方が良いでしょう。
あ、自分なりに噛み砕いた言葉で覚えましょう。
教育技法のうち、適切なものはどれか。
ア:インバスケットは、一定時間内に数多くの問題を...
イ:ケーススタディは、日常の開発業務の中で、先輩や上司が...
ウ:ブレーンストーミングは、参加者に特定の役割を演技させる...
エ:ロールプレイングは、アイディアへの批判禁止の下で...
ア:インバスケットは、一定時間内に数多くの問題を...
イ:ケーススタディは、日常の開発業務の中で、先輩や上司が...
ウ:ブレーンストーミングは、参加者に特定の役割を演技させる...
エ:ロールプレイングは、アイディアへの批判禁止の下で...
有名な教育技法といえば、あとは OJT ぐらいですかね?
インバスケットだけ知りませんでした。
関連性の強いものは、まとめて覚えておく方が良いでしょう。
あ、自分なりに噛み砕いた言葉で覚えましょう。
インバスケット | 作業(書類)を山積みにするトレーニング |
ケーススタディ | 過去の事例などを元に学ぶこと |
OJT | On the Job Training |
ブレーンストーミング | 無責任にアイデアを出すこと |
ロールプレイング |
Posted at 2007.09.05,Wed
H19春試験の問44
テストで使用される・・・という所が、イマイチ、ピンときません。
さて・・・。
Wikipedia (スタブ) を見る限り、単体テスト時に使用する呼び出し先のダミーかな。で、ドライバは逆ということですな。
ボトムアップ とか トップダウン とかと一緒に覚えるのが妥当(?)なようですが、それほど難しいことでは無いですね。
上のモジュールからテストする(トップダウン)のであれば、下のモジュールはダミーを用意する(スタブ)しか無いですよね。逆もまたしかり。
どちらが呼び出す側なのかだけ覚えておけば、OKでしょう。
テストで使用されるドライバ 又は スタブの機能のうち、適切なものはどれか。
テストで使用される・・・という所が、イマイチ、ピンときません。
さて・・・。
Wikipedia (スタブ) を見る限り、単体テスト時に使用する呼び出し先のダミーかな。で、ドライバは逆ということですな。
ボトムアップ とか トップダウン とかと一緒に覚えるのが妥当(?)なようですが、それほど難しいことでは無いですね。
上のモジュールからテストする(トップダウン)のであれば、下のモジュールはダミーを用意する(スタブ)しか無いですよね。逆もまたしかり。
どちらが呼び出す側なのかだけ覚えておけば、OKでしょう。
ドライバ | 呼び出し元のダミー |
スタブ | 呼び出す先のダミー |
Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問36
どれも良く分かりませんが、英語で書くと Fail Safe / Fail Soft / Fault Avoidance / Fault Tole.. ? 最後の二つがダメですね。
Wikipedia 等によると、Avoidance ( 回避 ) / Tolerance ( 許容 ) という意味だそうです。
これで、なんとなく分かりますね。あとは、文章をよ〜く読めば解けそうです。
なんだか、ソフトウェア開発技術者の勉強というよりは、英語の勉強な気がしてきました。ひょっとして、英語力と想像力と経験があれば受かるんじゃないだろうか。
コンピュータシステムの信頼性を高める技術に関する記述として、適切なものはどれか。
ア:フェールセーフは、構成部品の信頼性を高めて...
イ:フェールソフトは、ソフトウェアに起因する...
ウ:フォールトアボイダンスは、構成部品に故障が発生しても...
エ:フォールトトレランスは、システムを構成する重要部品を...
ア:フェールセーフは、構成部品の信頼性を高めて...
イ:フェールソフトは、ソフトウェアに起因する...
ウ:フォールトアボイダンスは、構成部品に故障が発生しても...
エ:フォールトトレランスは、システムを構成する重要部品を...
どれも良く分かりませんが、英語で書くと Fail Safe / Fail Soft / Fault Avoidance / Fault Tole.. ? 最後の二つがダメですね。
Wikipedia 等によると、Avoidance ( 回避 ) / Tolerance ( 許容 ) という意味だそうです。
これで、なんとなく分かりますね。あとは、文章をよ〜く読めば解けそうです。
なんだか、ソフトウェア開発技術者の勉強というよりは、英語の勉強な気がしてきました。ひょっとして、英語力と想像力と経験があれば受かるんじゃないだろうか。
フェールセーフ | Fail Safe |
フェールソフト | Fail Soft |
フォールトアボイダンス | Fault Avoidance ( 回避 ) |
フォールトトレランス | Fault Tolerance ( 許容 ) |