Posted at 2007.09.13,Thu
Posted at 2007.09.13,Thu
H18秋試験の問18
この設問であれば、元の英単語が想像出来ますね。
S = Single、M = Multiple、I = Instruction、D = Data ですね。
まぁ、分かるでしょう。
無視しちゃいます。
複数のデータに対して一つの命令で同じ処理を並列に行うのはどれか。
ア:MIMD イ:MISD ウ:SIMD エ:SISD
ア:MIMD イ:MISD ウ:SIMD エ:SISD
この設問であれば、元の英単語が想像出来ますね。
S = Single、M = Multiple、I = Instruction、D = Data ですね。
まぁ、分かるでしょう。
無視しちゃいます。
Posted at 2007.09.13,Thu
H17秋試験の問17
H12試験の問13
これも聞いた事あるんですが、理解していませんね〜。
CISC は、Complex Instruction Set Computer。
RISC は、Reduced Instruction Set Computer。
「複雑」と「軽減された」と言われても、何の事だかさっぱりですよねぇ。
Wikipedia ( CISC ) を見る限りでは、CISC が複雑だったので、命令の数を減らした RISC を考えだしたってことですかね。
特徴だけ覚えておきましょう。
丸暗記になりそうなので、Wikipedia ( RISC ) を、ざ〜っと読む事をお進めします。
RISCアーキテクチャのMPUの特徴として、適切なものはどれか。
H12試験の問13
CISC型 MPUと比較したときの RISC型 MPU の特徴として、適切なものはどれか。
これも聞いた事あるんですが、理解していませんね〜。
CISC は、Complex Instruction Set Computer。
RISC は、Reduced Instruction Set Computer。
「複雑」と「軽減された」と言われても、何の事だかさっぱりですよねぇ。
Wikipedia ( CISC ) を見る限りでは、CISC が複雑だったので、命令の数を減らした RISC を考えだしたってことですかね。
特徴だけ覚えておきましょう。
CISC | 1命令が複雑、マイクロプログラム |
RISC | 1命令1クロック、ワイヤードロジック |
丸暗記になりそうなので、Wikipedia ( RISC ) を、ざ〜っと読む事をお進めします。
Posted at 2007.09.13,Thu
H13試験の問17
ん〜どうも嫌いですねぇ、電気関連の用語は。
まず CMOSが何かというと、Complementary Metal Oxide Semiconductor ・相補形金属酸化膜半導体 とのこととあります。参考:Wikipedia
はい。さっぱり分かりません。
詳しい仕組みは無視して、特徴だけ覚えておきましょうか。
なんか、見覚えがあります。
そう!DRAM・SRAM の特徴と同じですね。
それもそのはず、CMOSは DRAM によく使われる技術だそうです。
ってことは、DRAM・SRAM の比較に追記するとよさそうです。
バイポーラプロセッサと比較した場合の CMOSプロセッサ の特徴として、適切なものはどれか。
ん〜どうも嫌いですねぇ、電気関連の用語は。
まず CMOSが何かというと、Complementary Metal Oxide Semiconductor ・相補形金属酸化膜半導体 とのこととあります。参考:Wikipedia
はい。さっぱり分かりません。
詳しい仕組みは無視して、特徴だけ覚えておきましょうか。
バイポーラ | 大きい・高い・速い |
CMOS | 小さい・安い・遅い |
なんか、見覚えがあります。
そう!DRAM・SRAM の特徴と同じですね。
それもそのはず、CMOSは DRAM によく使われる技術だそうです。
ってことは、DRAM・SRAM の比較に追記するとよさそうです。
SRAM | 大きい・高い・速い・バイポーラ |
DRAM | 小さい・安い・遅い・CMOS |
Posted at 2007.09.13,Thu
H18春試験の問16
出そうですね〜。でも分かりません〜。
聞き覚えのある言葉も、正確には記憶していないものですね。
日立システム さんのページがまとまってるかんじですかね。
SRAMの場合、大きいのは仕組みが複雑だからですよね。
重要な部分だけ覚える。これがコツですね。
SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
出そうですね〜。でも分かりません〜。
聞き覚えのある言葉も、正確には記憶していないものですね。
日立システム さんのページがまとまってるかんじですかね。
SRAM | 大きい・高い・速い |
DRAM | 小さい・安い・遅い |
SRAMの場合、大きいのは仕組みが複雑だからですよね。
重要な部分だけ覚える。これがコツですね。