Posted at 2007.09.13,Thu
H15試験の問8
B木
2分木のようなもなのは分かりますが、Bって何?Bって!
Wikipedia を見ると、なるほど。2分木ではなく、n分木なのですね。DBとかでよく使われると。
この「木」には、他にもAVL木とかもあるそうですが、無視しちゃおうっと。
何故かって?
男にはもっと大切な事が・・・
いえ、あくまで主観ですが、その場で何となく分かりそうなので。
データ構造に関する記述のうち、B木の説明として適切なものはどれか。
B木
2分木のようなもなのは分かりますが、Bって何?Bって!
Wikipedia を見ると、なるほど。2分木ではなく、n分木なのですね。DBとかでよく使われると。
この「木」には、他にもAVL木とかもあるそうですが、無視しちゃおうっと。
何故かって?
男にはもっと大切な事が・・・
いえ、あくまで主観ですが、その場で何となく分かりそうなので。
PR
Posted at 2007.09.12,Wed
H16の4-3
はじめに断っておきます。この問題、ソフトウェア開発技術者の問題ではありません。
技術士という資格の過去問です。はい。
ソフトウェア開発技術者の試験では、無視して良さそうですね。
データ構造としてのグラフに関する次の記述に対して...
1. 無向グラフ において閉路がないとき...
2. 有向グラフが連結であるとき...
1. 無向グラフ において閉路がないとき...
2. 有向グラフが連結であるとき...
はじめに断っておきます。この問題、ソフトウェア開発技術者の問題ではありません。
技術士という資格の過去問です。はい。
ソフトウェア開発技術者の試験では、無視して良さそうですね。
Posted at 2007.09.12,Wed
H13試験の問8
ん〜、聞いた事はありますが、キチンと覚えてないんですよね。
だいたい、なぜ ポーランド なのか? なぜ 逆なのか。
誰だよ、ヤン・ウカシェヴィチ って。
木構造で表現できたりして問題にはなりやすそうなのでけど、いまいちピンときません。この問題のように例題があれば、想像出来るんですけどね。
詳しい事は覚えずに、例題を覚えておきますか。
後置表記法 ( 逆ポーランド記法 ) では、例えば、式 X=(A−B)×C を XAB−C×=と表現する。
次の式を後置表記法で表現したものはどれか。
X=(A+B)×(C−D÷E)
次の式を後置表記法で表現したものはどれか。
X=(A+B)×(C−D÷E)
ん〜、聞いた事はありますが、キチンと覚えてないんですよね。
だいたい、なぜ ポーランド なのか? なぜ 逆なのか。
誰だよ、ヤン・ウカシェヴィチ って。
木構造で表現できたりして問題にはなりやすそうなのでけど、いまいちピンときません。この問題のように例題があれば、想像出来るんですけどね。
詳しい事は覚えずに、例題を覚えておきますか。
逆ポーランド記法:X = ( A − B ) × C を XAB − C×= と表現する
Posted at 2007.09.12,Wed
H17秋試験の問3
この問題では、IEEE754 の定義を書いていてくれているので、計算するだけで解けますが、これぐらいは覚えておいた方が良さそうです。
式がピンとこない場合は、符号に1ビット、指数に8ビット、実数部に23ビットが割り当てられている事を元に考えてみましょう。効率よく少数を保持する為には、IEEE754 な式になるのが分かると思います。
規格 IEEE754 ( IEC60559 ) による単精度の 浮動小数点表示法は,次のとおりである。10進数14.75をこの規格に従って表示したとき...
〔IEEE754〕
0<E<255のとき表示される実数
(-1)S×2E-127×(1 + F)
ここで,Sは実数の符号(0:正,1:負)
Eはげたばき(バイアス付き)の指数
Fは純小数...
〔IEEE754〕
0<E<255のとき表示される実数
(-1)S×2E-127×(1 + F)
ここで,Sは実数の符号(0:正,1:負)
Eはげたばき(バイアス付き)の指数
Fは純小数...
この問題では、IEEE754 の定義を書いていてくれているので、計算するだけで解けますが、これぐらいは覚えておいた方が良さそうです。
式がピンとこない場合は、符号に1ビット、指数に8ビット、実数部に23ビットが割り当てられている事を元に考えてみましょう。効率よく少数を保持する為には、IEEE754 な式になるのが分かると思います。
浮動小数:(-1)S×2E-127×(1 + F)
Posted at 2007.09.12,Wed
さて、H19春の過去問で分からなかった単語は、一通り調べあげました。
調べて行く中で、自分なりの課題が見えてきましたので整理します。
といったところでしょうか。何かよい教科書本があれば良いのですが。
あと、問題を解く上での注意点もメモしておきましょう。練習で馬鹿な間違いをしている箇所は、本番でも同じ事をしてしまいがちです。
レジュメと合わせて、時々見るようにしましょう。
調べて行く中で、自分なりの課題が見えてきましたので整理します。
1. 全般的に知っている単語の量が不足している
→ なにか教科書的な本を購入して読破する
・ソートアルゴリズムが少し理解しきれていない
→ 代表的なソートアルゴリズムを実装してみる
・セキュリティは基本理念が分かっていない
→ なにか教科書的な本を購入して読破する
→ なにか教科書的な本を購入して読破する
・ソートアルゴリズムが少し理解しきれていない
→ 代表的なソートアルゴリズムを実装してみる
・セキュリティは基本理念が分かっていない
→ なにか教科書的な本を購入して読破する
といったところでしょうか。何かよい教科書本があれば良いのですが。
あと、問題を解く上での注意点もメモしておきましょう。練習で馬鹿な間違いをしている箇所は、本番でも同じ事をしてしまいがちです。
・計算問題では、単位に注意 ( 中学数学か! )
・知らない単語に惑わされるな ( 無視してもOKな場合が良くあります )
・知らない単語に惑わされるな ( 無視してもOKな場合が良くあります )
レジュメと合わせて、時々見るようにしましょう。