Posted at 2007.09.12,Wed
覚えるためには、自分の言葉で覚えることが大事だと、前編では書きました。このサイトにも書いている、私なりのレジュメ を見ていただくと分かりますが、かなり、私の主観が入っています。
ややニュアンスが違うモノもあると思いますが、ニュアンスまでは試験に出ないでしょう。これからも、業務で使うというのであれば別ですが、試験対策でしかなければ問題ないでしょう。
さて、自分の言葉 にする方法ですが、私の場合はいくつか法則があります。
といったところでしょうか。1. 〜 3. に当てはめる事が出来なければ、仕方が無いので丸暗記が必要になってきます。丸暗記は苦手なので、極力避けたいですね。
良く言われる語呂合わせも可能なのでしょうか?
ややニュアンスが違うモノもあると思いますが、ニュアンスまでは試験に出ないでしょう。これからも、業務で使うというのであれば別ですが、試験対策でしかなければ問題ないでしょう。
さて、自分の言葉 にする方法ですが、私の場合はいくつか法則があります。
といったところでしょうか。1. 〜 3. に当てはめる事が出来なければ、仕方が無いので丸暗記が必要になってきます。丸暗記は苦手なので、極力避けたいですね。
良く言われる語呂合わせも可能なのでしょうか?
PR
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問80
ANSI では無い事は想像出来ますが、ウ・エ 迷うところです。
私は、1/2を 外しました。
OMGといえば、OOPの普及団体だと思っていたのに、裏切られた感じです。
細かい事までは覚えなくて良さそうですが、関連する単語をまとめて覚えておきましょう。意味は無視で。
CORBAを説明したものはどれか。
ア:ANSIが制定したオブジェクト指向プログラミング技術の仕様
イ:ANSIが制定した分散オブジェクト技術の仕様
ウ:OMGが制定したオブジェクト指向プログラミング技術の仕様
エ:OMGが制定した分散オブジェクト技術の仕様
ア:ANSIが制定したオブジェクト指向プログラミング技術の仕様
イ:ANSIが制定した分散オブジェクト技術の仕様
ウ:OMGが制定したオブジェクト指向プログラミング技術の仕様
エ:OMGが制定した分散オブジェクト技術の仕様
ANSI では無い事は想像出来ますが、ウ・エ 迷うところです。
私は、1/2を 外しました。
OMGといえば、OOPの普及団体だと思っていたのに、裏切られた感じです。
細かい事までは覚えなくて良さそうですが、関連する単語をまとめて覚えておきましょう。意味は無視で。
CORBA:OMG:ORB
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問79
はい。もう 無理 です。
JIS系はもう覚えられません。ごめんなさい。
JIS Q 17001:2006 ( ISO/IEC 27001:2005 ) 情報セキュリティマネジメントシステムに規定されているものはどれか。
はい。もう 無理 です。
JIS系はもう覚えられません。ごめんなさい。
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問78
ええと、ええと、ええと・・・知らないものはどうしようもないですね。
偶然 正解 でしたけど。
IT情報マネジメント によれば、システム開発や取引のための共通フレームで、企画・開発・運用・保守における作業の範囲と内容・項目を分類したもの ( 1998年版 ) ってことだそうです。
今回の設問の内容は、どちらかといえば JIS X 0160 そのものを問うような問題だったようですね。
覚えられるかどうかは不安ですが、まぁ、まとめておきましょう。
ちなみに、JIS X 0160 は ISO/IEC 12207 の日本語版なので、同じ意味である点に注意が必要です。
共通フレーム98 ( SLCP-JCF98 ) は、システム開発作業を JIS X 0160 に基づいて3階層構成で定義している。この3階層を列記したものはどれか。
ええと、ええと、ええと・・・知らないものはどうしようもないですね。
偶然 正解 でしたけど。
IT情報マネジメント によれば、システム開発や取引のための共通フレームで、企画・開発・運用・保守における作業の範囲と内容・項目を分類したもの ( 1998年版 ) ってことだそうです。
今回の設問の内容は、どちらかといえば JIS X 0160 そのものを問うような問題だったようですね。
覚えられるかどうかは不安ですが、まぁ、まとめておきましょう。
共通フレーム | SLCP-JCF98・作業の内容と項目を分類したもの |
JIS X 0160 | プロセス・アクティビティ・タスク |
ちなみに、JIS X 0160 は ISO/IEC 12207 の日本語版なので、同じ意味である点に注意が必要です。
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問75
・・・どの選択肢も良く分かりません。
セキュリティ関連は、知らない用語が多く、厳しいですね。
ひとつずつ調べていくしか無いようです。
SECE:IT 用語辞典 ( SECE )を参照。
インターロック:ぐぐると、キャタピラー三菱が良い感じでした。
耐タンパ性:IT 用語辞典 ( 耐タンパー性 )を参照。
・・・インボリューションが良く分かりませんねぇ。ぐぐっても それらしいものがどれなのか、良く分かりません。
色々探しまわった結果、ECOM - 次世代電子商取引推進協議会 のページに書いてある、1:1変換のデータランダム化処理テクニック がこの選択肢の事のようですね。
個人的には、いつものようなレジュメにしてしまっていますが、言葉の粒度が違いすぎるので、関連させて覚えない方が良いかもしれません。
インボリューションは、重要じゃなさそうなので無視します。
ICカードの情報の解読や偽造に対して、物理的に情報を保護するための機能を示すものはどれか。
ア:SECE イ:インターロック ウ:インボリューション エ:耐タンパ性
ア:SECE イ:インターロック ウ:インボリューション エ:耐タンパ性
・・・どの選択肢も良く分かりません。
セキュリティ関連は、知らない用語が多く、厳しいですね。
ひとつずつ調べていくしか無いようです。
SECE:IT 用語辞典 ( SECE )を参照。
インターロック:ぐぐると、キャタピラー三菱が良い感じでした。
耐タンパ性:IT 用語辞典 ( 耐タンパー性 )を参照。
・・・インボリューションが良く分かりませんねぇ。ぐぐっても それらしいものがどれなのか、良く分かりません。
色々探しまわった結果、ECOM - 次世代電子商取引推進協議会 のページに書いてある、1:1変換のデータランダム化処理テクニック がこの選択肢の事のようですね。
個人的には、いつものようなレジュメにしてしまっていますが、言葉の粒度が違いすぎるので、関連させて覚えない方が良いかもしれません。
SECE | Web上のクレカ決済の仕様 |
インターロック | 操作ミスを防ぐ仕組み |
インボリューション | 暗号化用のテクニック |
耐タンパ性 | 物理的な解析の困難性 |
インボリューションは、重要じゃなさそうなので無視します。