忍者ブログ
2ヶ月弱で情報処理試験・ソフトウェア開発技術者に合格します。
★RSS 1.0  ★RSS 2.0
Posted at 2025.02.11,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問73

Webビーコン を説明したものはどれか。


はてな?

セキュリティ関連の用語なのは分かりますが、さっぱりです。

Wikipedia を見ると、Web beacon ( Web 標識 ) って書いてあります。

・・・標識

目印 と訳すのが正しいようで、Webページに埋め込まれた情報収集用の極めて小さい画像だそうです。参考:IT 用語辞典

アクセス解析で、JavaScript を ON にしていない場合用に用意された画像。あれと同じ原理ですかね。透明な画像が使用される事が多いようですが、、確かに HTMLメールとかに使われていると、やな感じしますね。開きませんけど

Webビーコン:情報収集用の画像
PR
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問69

ストアドプロシージャの利点はどれか。


ほんと、DB関連の言葉は独特ですね。まぁ、聞き慣れてないだけでしょうけど。

ストアドプロシージャStored Procedure と書きます。参考:Wikipedia

言葉を聞いただけでも、利用頻度の高いSQL文とかをライブラリ化しようって事は分かりますが、利点と言われると少しピンときません。

IT 用語辞典 の説明を見ると、すぐに実行できる形式に変換されてデータベースサーバに保存される とあります。

SQL文を送る必要も無く ( 通信コストの削減 )、SQL文の解析も不要 ( 実行コストの削減 ) が出来るのであれば、確かにすばらしいですね。

ストアドプロシージャ:SQL文が実行形式で保存されたライブラリ


これ、レンタルサーバの MySQL とかでも使用出来るんでしょうか。。。
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問68

DBMSの ロールフォワード を説明したものはどれか。


本当のことを言うと、DBMS も何の事だか分からないんですが、まぁ、データベースってことでだろうと思い、無視する事にしました。気になる人は、Wikipedia ( DBMS / Database Management System ) を参照してください。

実は私、DB を業務で扱った事がありません。趣味程度に PHP + MySQL で遊んでいたので、何となく分かりますが、本当に基礎的な事しか分かりませんでした。

ソフトウェア開発技術者試験では、本当に基本的な事か考えれば分かる事しか出ないようなので、意外と点は稼げそうです。しかし、やっぱり専門用語は分からない事が多いので、覚えておいた方が良さそうです。

さて、本題です。

ロールバック は DB 以外でも耳にする言葉ですが、ロールフォワード とは何でしょう?

IT 用語辞典 によれば、記録してあるデータを再現した上で、ログファイルに残っている処理を再現すること ということです。ロールバック よりも、障害発生直前のデータまで復旧出来るってことですね。

ロールバックデータの再現、論理障害での使用が多い
ロールフォワードデータと処理の再現、物理障害での使用が多い


正確に覚えなくても、言葉の意味で想像つくかもしれませんね。
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問59

ATMとパケット交換方式とを比較した場合、ATMの特徴として適切な...


ATM ... 現金自動預け払い機。

はい、予想通りのボケですね。

ATM と比較する対象が、パケット交換方式 なので、通信方式のひとつであることは分かります。T が Transmit だかTransfer なのは想像付きますが、A と M はなんなんでしょう?

ATM = Asynchronous Transfer Mode ( 非同期転送モード ) だそうです。
参考:Wikipedia

非同期転送というだけでは、どのようなものかサパーリです。仕方が無いので、仕様を覚える必要があるようです。

具体的には、、 Wikipedia を読みましょう。ごめんなさい、手抜きです。

要は、固定長 ( 53オクテット ) の セル という単位で送受信する事が特徴でしょう。

あとは、パケット交換方式の特徴として、蓄積交換である ( 遅延が大きい ) ことを知っていれば、答えれますね。

ATM固定長
パケット交換方式可変長、蓄積するため遅延が大きい
Posted at 2007.09.10,Mon
H19春試験の問58

0〜20kHZの帯域幅のオーディオ信号をディジタル信号に変換するのに必要な最大のサンプリング周期を標本化定理によって求めると、何マイクロ秒か。


標本化定理かぁ。

遠い昔に聞いた記憶だけはあるのだけど、ぜんぜん思い出せません。

Wikipediaによれば、ある関数f(x)をフーリエ変換した関数F(s)の成分(スペクトル)が...

勘弁してください

とりあえず難しい事だけは分かりましたが、こんなのを全て理解しようとするのは、無駄っぽいので要点だけ押さえておく事にします。

先ほどの Wikipedia をもう少し読むと、最大周波数成分を f とすると、2f よりも高い周波数 fs で標本化した信号は、... 原信号を完全に復元することができる とあります。

すなはち、良く分からないけれど 標本化定理 を通すと周波数が1/2 まで間引かれるということでしょう。

今回の設問も、最大周波数が20kHzなので、40kHzで標本化 = 25ナノ秒ってことですよね。

標本化定理:復元できる周波数は半分


これで、OKでしょ?
Welcome ...

 
Ad.
Profile
名前:たびと。
職業:元腐れプログラマ

Template by mavericyard*
忍者ブログ [PR]