Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問31
SAN
・・・はい?
Wikipedia によれば、Storage Area Networkとのこと。LANとは異なる、ストレージとサーバのネットワークってことですね。
SAN を逆から読んだ NAS は、Network Attached Storage。すなはち、ネットワーク上に接続されたストレージってこと。
ソフトウェア開発技術者試験の対策ページなんかでは、結構近い意味で利用されているけど大きく違う。一方はストレージ単体なのに対し、もう一方はそれも利用可能なネットワークのことだよねぇ。規模が違うというか、包括されているというか、なんというか。
ま、覚えておいて損は無さそうですが、省略されていない英単語を覚えておきましょう。その方が分かりやすく、役に立つ!とおもう。
ファイバチャネルを用いたSAN装置の特徴はどれか。
SAN
・・・はい?
Wikipedia によれば、Storage Area Networkとのこと。LANとは異なる、ストレージとサーバのネットワークってことですね。
SAN を逆から読んだ NAS は、Network Attached Storage。すなはち、ネットワーク上に接続されたストレージってこと。
ソフトウェア開発技術者試験の対策ページなんかでは、結構近い意味で利用されているけど大きく違う。一方はストレージ単体なのに対し、もう一方はそれも利用可能なネットワークのことだよねぇ。規模が違うというか、包括されているというか、なんというか。
ま、覚えておいて損は無さそうですが、省略されていない英単語を覚えておきましょう。その方が分かりやすく、役に立つ!とおもう。
NAS | Network Attached Storage |
SAN | Storage Area Network |
PR
Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問30
ええと、機能分散 はなんとなく想像つきます。
が、垂直 ってどういうことなんでしょう?
垂直・垂直 ってぇと、一升瓶を一気飲みするときのコールしか思い出せません。
ぐぐっても、Wikipedia を見ても要領を得ない。っつーか、Wikipedia には載っていない。困り果てました。
垂直があるのならってことで、水平機能分散で探したりして、なんとなくイメージは分かりましたが、違いが釈然としません。
ま、いいや。イメージ。イメージ。って駄目?
ま、なんとなく分かれば良いでしょう。なんとなく。
複合した言葉は、それぞれ分解して覚えると覚えやすいですね。
しかも、機能分散や負荷分散は、読んで字のごとくです。
覚えなくてよいですよね。
ちなみに、この設問の選択肢は、ア が 垂直機能分散、イとエ が 水平負荷分散、ウ が 水平機能分散です。垂直負荷分散 は、一般的に存在しません。
垂直機能分散システムの特徴のうち、適切なものはどれか。
ア:クライアントとサーバの関係のように、プロセッサ間に階層又は従属関係が存在する。
イ:システムの効率を向上させるために、同じアプリケーションを実行する幾つかのプロセッサ間で負荷を分散する。
ウ:単独でも機能する複数のコンピュータシステムを、ほぼ対等な関係でネットワークに接続し、データを含めて資源を共有する。
エ:負荷を分散させるために、アプリケーションごとに、ネットワーク内のどのプロセッサで実行するかをあらかじめ決めておく。
ア:クライアントとサーバの関係のように、プロセッサ間に階層又は従属関係が存在する。
イ:システムの効率を向上させるために、同じアプリケーションを実行する幾つかのプロセッサ間で負荷を分散する。
ウ:単独でも機能する複数のコンピュータシステムを、ほぼ対等な関係でネットワークに接続し、データを含めて資源を共有する。
エ:負荷を分散させるために、アプリケーションごとに、ネットワーク内のどのプロセッサで実行するかをあらかじめ決めておく。
ええと、機能分散 はなんとなく想像つきます。
が、垂直 ってどういうことなんでしょう?
垂直・垂直 ってぇと、一升瓶を一気飲みするときのコールしか思い出せません。
ぐぐっても、Wikipedia を見ても要領を得ない。っつーか、Wikipedia には載っていない。困り果てました。
垂直があるのならってことで、水平機能分散で探したりして、なんとなくイメージは分かりましたが、違いが釈然としません。
ま、いいや。イメージ。イメージ。って駄目?
ま、なんとなく分かれば良いでしょう。なんとなく。
複合した言葉は、それぞれ分解して覚えると覚えやすいですね。
しかも、機能分散や負荷分散は、読んで字のごとくです。
覚えなくてよいですよね。
垂直分散 | 階層的に処理を分散。3層クラサバとか。 |
水平分散 | 分散したサーバが対等の位置に。 |
ちなみに、この設問の選択肢は、ア が 垂直機能分散、イとエ が 水平負荷分散、ウ が 水平機能分散です。垂直負荷分散 は、一般的に存在しません。
Posted at 2007.09.03,Mon
H19春試験の問27
まぁるいロビンさん〜♪
・・・ごめんなさい。
Wikipedia によれば、優先度を設定せずに順番に同じタイムスライスを割り当てる方式 とのこと。
巡回的並列処理 とも呼ぶらしいけど、日本人には漢字の方が分かりやすい。設問にはならなさそうだけど。
まぁ、ぐるぐる〜っと順番に廻していくイメージなので、あながち Round って単語から覚えておくのも良さそうですね。
この手の仕組みは、他にも方法があるので合わせて覚える方が良さそうです。
設問の他の選択肢にあたる方法も覚えちゃいましょう。
ラウンドロビン方式のタスクスケジューリングの説明として、適切なものはどれか。
まぁるいロビンさん〜♪
・・・ごめんなさい。
Wikipedia によれば、優先度を設定せずに順番に同じタイムスライスを割り当てる方式 とのこと。
巡回的並列処理 とも呼ぶらしいけど、日本人には漢字の方が分かりやすい。設問にはならなさそうだけど。
まぁ、ぐるぐる〜っと順番に廻していくイメージなので、あながち Round って単語から覚えておくのも良さそうですね。
この手の仕組みは、他にも方法があるので合わせて覚える方が良さそうです。
設問の他の選択肢にあたる方法も覚えちゃいましょう。
ラウンドロビン | 優先度を設定せずに、順番に廻す |
SJF | Shortest Job Firs ( 処理時間の長さに従う ) |
優先度方式 | タスクの優先度に従う |
割り込み制御 | 割り込み要求に従う |
Posted at 2007.09.03,Mon
H19春試験の問26
仕事と仕事の段階ですかぁ。汎用系で使われるような言葉かな?
Wikipedia を見たら、問題文そのもの文章が書いてありました。
・・・転用ですかねぇ。
ま、何となくのイメージそのものなのと、他に覚えないといけなさそうな単語も無いし、、、
連続しては出題されないだろうから無視しましょう。
ジョブとジョブステップの説明のうち、適切なものはどれか。
仕事と仕事の段階ですかぁ。汎用系で使われるような言葉かな?
Wikipedia を見たら、問題文そのもの文章が書いてありました。
・・・転用ですかねぇ。
ま、何となくのイメージそのものなのと、他に覚えないといけなさそうな単語も無いし、、、
連続しては出題されないだろうから無視しましょう。
Posted at 2007.09.03,Mon
H19春試験の問23
この問題、選択肢のうち スラッシング のみ聞き慣れない単語でした。そして、回答は スラッシング。消去法で答えられましたが、覚えておきたいものです。
問題自体が、スラッシング の説明です。まぁ、そういうことです。
Windows でデバッグしてると良くある、タスクマネージャすらあがってこない状態 ですね。そのまま、覚えましょう。
仮想記憶システムにおいて実記憶の容量が十分でない場合、プログラムの多重度を増加させるとシステムのオーバヘッドが増加し、アプリケーションのプロセッサ使用率が減少する状態を表すものはどれか。
ア:スラッシング イ:フラグメンテーション
ウ:ページング エ:ボトルネック
ア:スラッシング イ:フラグメンテーション
ウ:ページング エ:ボトルネック
この問題、選択肢のうち スラッシング のみ聞き慣れない単語でした。そして、回答は スラッシング。消去法で答えられましたが、覚えておきたいものです。
問題自体が、スラッシング の説明です。まぁ、そういうことです。
Windows でデバッグしてると良くある、タスクマネージャすらあがってこない状態 ですね。そのまま、覚えましょう。
スラッシング:スワップが頻繁におこる事