Posted at 2007.09.03,Mon
H19春試験の問23
FIFO?LRU?
聞いた事、、無いです。
FIFOでぐぐると・・・
・・・え? First In First Out?
ってことは、LRU はひょっとして、Least Recently Used かな。
MRU みたいなもんでしょ。
DMAのところでも書いたけど、この手のものは詳しい仕組みよりも、省略していない英語を覚えておく方が良さそうです。
仮想記憶のページ置換えアルゴリズムの一つであるFIFOに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア:LRUアルゴリズムよりも...
ア:LRUアルゴリズムよりも...
FIFO?LRU?
聞いた事、、無いです。
FIFOでぐぐると・・・
・・・え? First In First Out?
ってことは、LRU はひょっとして、Least Recently Used かな。
MRU みたいなもんでしょ。
DMAのところでも書いたけど、この手のものは詳しい仕組みよりも、省略していない英語を覚えておく方が良さそうです。
FIFO | First In First Out |
LIFO | Last In First Out |
LRU | Least Recently Used |
LFU | Least Frequency Used |
PR
Posted at 2007.09.03,Mon
Posted at 2007.09.03,Mon
H19春試験の問21
メモリインタリーブで出てきましたね。
DNA に似ていますが、Direct Memory Access。
I/O が CPU を介さずに、メモリに直接アクセスするってことですね。
省略された単語は、本来の英単語を覚えておくと、なんとなくで答えられそうです。
DMAの説明として、適切なものはどれか。
メモリインタリーブで出てきましたね。
DNA に似ていますが、Direct Memory Access。
I/O が CPU を介さずに、メモリに直接アクセスするってことですね。
省略された単語は、本来の英単語を覚えておくと、なんとなくで答えられそうです。
メモリインタリーブ | メモリを分割し、連続したアドレスへのアクセスを高速化 |
DMA | CPUと独立して、メモリとIO間でデータ通信を行う事 |
Posted at 2007.09.02,Sun
H19春試験の問17
正直、こういう設問が一番困ります。
だって、メモリインタリーブ なんか知らないんだもの。
4択で、正解以外の選択肢も何らかの関連用語を説明していることが多いので、消去法で答えられなくはないですが、2個以上良く分からない選択肢があればアウトです。
はてな によれば、主記憶を分割し、連続したメモリ領域へのアクセスを高速化すること だそうです。
仕組みなど、詳しいことまでは覚えなくてよさそうですが、他の選択肢と合わせて覚えておく方が良さそうです。2回続けて、メモリインタリーブの意味を問う事は無いでしょうけど、同じような問題はこの辺りから出そうですよね。
まぁ、単純に覚えるしかなさそうです。
メモリインタリーブを説明したものはどれか。
正直、こういう設問が一番困ります。
だって、メモリインタリーブ なんか知らないんだもの。
4択で、正解以外の選択肢も何らかの関連用語を説明していることが多いので、消去法で答えられなくはないですが、2個以上良く分からない選択肢があればアウトです。
はてな によれば、主記憶を分割し、連続したメモリ領域へのアクセスを高速化すること だそうです。
仕組みなど、詳しいことまでは覚えなくてよさそうですが、他の選択肢と合わせて覚えておく方が良さそうです。2回続けて、メモリインタリーブの意味を問う事は無いでしょうけど、同じような問題はこの辺りから出そうですよね。
まぁ、単純に覚えるしかなさそうです。
メモリインタリーブ | メモリを分割し、連続したアドレスへのアクセスを高速化 |
DMA | CPUと独立して、メモリとIO間でデータ通信を行う事 |
Posted at 2007.09.01,Sat
H19春試験の問17
MIPS。Million .... ?
ぐぐると、 Million Instructions Per Second。100万命令/秒 ってことですね。
計算式は別に良いか。1秒間あたりに実行できる命令数なんだから、よくわからない公式とか無いでしょう。
しかし、Wikipedia によれば、BIPS や KIPS なんてのもありますが、、、問題にでない事を期待しましょう。
覚える事と言えば、I が Instructions であることが分かればOKですね。
表に示す命令ミックスによるコンピュータの処理性能は、約何MIPSか。
MIPS。Million .... ?
ぐぐると、 Million Instructions Per Second。100万命令/秒 ってことですね。
計算式は別に良いか。1秒間あたりに実行できる命令数なんだから、よくわからない公式とか無いでしょう。
しかし、Wikipedia によれば、BIPS や KIPS なんてのもありますが、、、問題にでない事を期待しましょう。
覚える事と言えば、I が Instructions であることが分かればOKですね。
MIPS = Million Instructions Per Second