Posted at 2007.10.04,Thu
午後対策?として、ソートアルゴリズムの実装にトライしていきます。
言語は都合により、JavaScript です。
ブログを書く環境 ( テキストエディタとブラウザ ) があれば、実装・デバッグできますしねぇ。楽ちんです♪
とりあえず、バブルソートから。
まぁ、こんな感じでしょうか。
私の実装のクセが結構出てますね。逆方向のループは直感的じゃないので嫌い。
なので、降順にソートしたものを逆方向に並べることで昇順に並べてます。
混乱しないでね。
ソートを試してみる
言語は都合により、JavaScript です。
ブログを書く環境 ( テキストエディタとブラウザ ) があれば、実装・デバッグできますしねぇ。楽ちんです♪
とりあえず、バブルソートから。
001: var count = 10;
002: var nums = new Array(count);
003:
004: // 適当な数値で初期化 ( 重複OK )
005: if (var c = 0; c < count; c++) {
006: nums[c] = Math.floor((Math.random() * 100) % 100);
007: }
008:
009: for (var c = 0; c < count; c++) {
010: for (var n = 0; n < count - c - 1; n++) {
011: if (nums[n] > nums[n + 1]) {
012: var x = nums[n];
013: nums[n] = nums[n + 1];
014: nums[n + 1] = x;
015: }
016: }
017: }
まぁ、こんな感じでしょうか。
私の実装のクセが結構出てますね。逆方向のループは直感的じゃないので嫌い。
なので、降順にソートしたものを逆方向に並べることで昇順に並べてます。
混乱しないでね。
0
1
2
3
4
5
ソートを試してみる
PR
Posted at 2007.10.03,Wed
ええと、試験まで2週間きりました。
試験勉強は、はかどってますか?
私の状況はというと、午前対策として
過去問 ( H19春試験 ) → 不明な用語を調べる → 全体の基礎知識を習得
ときました。ちなみに、使用したテキストはこの2冊です。今更ですが、どうぞ。
ちなみに、私の手元の本は原型をとどめておりません。
そのままでは使い勝手が悪かったので、全ページ切り取って再構成しちゃいました。過去問は、回答がすぐ目に入らないように組み替え、合格教本の方は、章ごとに切り取って、持ち運びやすくしています。
さて、そろそろ、午後対策も必要ですね。とりあえず、午前対策のレジュメを覚えながら、↓でもしていきましょうかねぇ。足りてるかなぁ。
・代表的なソートアルゴリズムを、実際にプログラムする
・過去問、予想問題集を解いていく
試験勉強は、はかどってますか?
私の状況はというと、午前対策として
過去問 ( H19春試験 ) → 不明な用語を調べる → 全体の基礎知識を習得
ときました。ちなみに、使用したテキストはこの2冊です。今更ですが、どうぞ。
ちなみに、私の手元の本は原型をとどめておりません。
そのままでは使い勝手が悪かったので、全ページ切り取って再構成しちゃいました。過去問は、回答がすぐ目に入らないように組み替え、合格教本の方は、章ごとに切り取って、持ち運びやすくしています。
さて、そろそろ、午後対策も必要ですね。とりあえず、午前対策のレジュメを覚えながら、↓でもしていきましょうかねぇ。足りてるかなぁ。
・代表的なソートアルゴリズムを、実際にプログラムする
・過去問、予想問題集を解いていく
Posted at 2007.10.03,Wed
H17春試験の問78
まぁ、ISO 9001 や ISO 14001 なんてのは、よく目にするから分かるでしょう。
しかしまぁ、ISO 15408とかって言われても、全部覚えてられないよね。
単純に覚えるのは苦手です。無視しよ。
ISMS 適合性評価制度における詳細管理策の基となった国際規格はどれか。
ア:ISO 9001 イ:ISO 14001 ウ:ISO 15408 エ:ISO 17799
ア:ISO 9001 イ:ISO 14001 ウ:ISO 15408 エ:ISO 17799
まぁ、ISO 9001 や ISO 14001 なんてのは、よく目にするから分かるでしょう。
しかしまぁ、ISO 15408とかって言われても、全部覚えてられないよね。
単純に覚えるのは苦手です。無視しよ。
Posted at 2007.10.03,Wed
H18春試験の問73
IDS が分からないので、ネットワーク型って言われてもさっぱりですね。
直訳すれば、侵入検知システム。
検知するってところがミソですね。
Wikipedia ( 侵入検知システム ) によれば、NIDS ( ネットワーク型IDS ) は ネットワーク全体、HIDS ( ホスト型IDS )はホストコンピュータ単体への侵入を検知するようです。
そのまんまですね。
まぁ、英単語を覚えておきましょう。
IDS ( Intrusion Detection System )の特徴のうち、適切なものはどれか。
ア:ネットワーク型IDS では、SSLを利用したアプリケーションを...
イ:ネットワーク型IDS では、通信内容の解析によって...
ウ:ホスト型IDS では、シグネチャとのパターンマッチングを...
エ:ホスト型IDS では、到着する不正パケットの解析によって...
ア:ネットワーク型IDS では、SSLを利用したアプリケーションを...
イ:ネットワーク型IDS では、通信内容の解析によって...
ウ:ホスト型IDS では、シグネチャとのパターンマッチングを...
エ:ホスト型IDS では、到着する不正パケットの解析によって...
IDS が分からないので、ネットワーク型って言われてもさっぱりですね。
直訳すれば、侵入検知システム。
検知するってところがミソですね。
Wikipedia ( 侵入検知システム ) によれば、NIDS ( ネットワーク型IDS ) は ネットワーク全体、HIDS ( ホスト型IDS )はホストコンピュータ単体への侵入を検知するようです。
そのまんまですね。
まぁ、英単語を覚えておきましょう。
IDS:Intrusion Detection System
Posted at 2007.10.03,Wed
H17春試験の問79
SAMLって、確か、マイクソソフトが プログラムとデザインを分離する為に、定義したXMLじゃなかったっけ?
・・・XAML でした。呼称類似だよね?
IT用語辞典 によれば、認証情報を共有する為の仕組みとその仕様 のようですね。
Google でログインして、YouTube の年齢認証を受けるみたいな感じですね・・・って、何を見ているかはヒミツですよ。
シングルサインオンっていう聞き慣れない言葉が出て来ますので、合わせて覚えておく方が良さそうですね。
SAML ( Security Assertion Markup Language ) の説明として、適切なものはどれか。
SAMLって、確か、マイクソソフトが プログラムとデザインを分離する為に、定義したXMLじゃなかったっけ?
・・・XAML でした。呼称類似だよね?
IT用語辞典 によれば、認証情報を共有する為の仕組みとその仕様 のようですね。
Google でログインして、YouTube の年齢認証を受けるみたいな感じですね・・・って、何を見ているかはヒミツですよ。
シングルサインオンっていう聞き慣れない言葉が出て来ますので、合わせて覚えておく方が良さそうですね。
SAML:シングルサインオンで使用する認証方式