Posted at 2007.09.25,Tue
H18春試験の問63
はぁ〜い。わかりませ〜ん
特にデータベース周りは、業務に携わらないと分からないこと多いね。
業務に携わってても分からないのかもしれないけど。
ぐぐって みたところ、 Entity Relation Diaglam の省略で、要はデータベースを設計する為の補助的な図ってことですね。
見た目は、こんな感じの図 のようです。
図自体は大したこと無いのですが、勘違いしてはいけないのは、どのようなデータベースの設計にでも用いられるということ。
あと、「多対多」の関係は表現出来ないので・・・ と書いてあるのは、関係データベース の特徴であって、E-R図 の特徴ではないです。はい。
E-R図に関する記述として、適切なものはどれか。
はぁ〜い。わかりませ〜ん
特にデータベース周りは、業務に携わらないと分からないこと多いね。
業務に携わってても分からないのかもしれないけど。
ぐぐって みたところ、 Entity Relation Diaglam の省略で、要はデータベースを設計する為の補助的な図ってことですね。
見た目は、こんな感じの図 のようです。
図自体は大したこと無いのですが、勘違いしてはいけないのは、どのようなデータベースの設計にでも用いられるということ。
あと、「多対多」の関係は表現出来ないので・・・ と書いてあるのは、関係データベース の特徴であって、E-R図 の特徴ではないです。はい。
E-R図:DBの設計図
PR
Posted at 2007.09.25,Tue
H14試験の問69
3層?
どうも業務系では、3という数字が好きなようです。
それはさておき、 ANSI/SPARC 3層スキーマ構造 はどんなのでしょう?
Java Reference というサイトに書いてある感じですかね。
まぁ、物理層 ( 内部 )・論理層 ( 概念 )・アプリケーション層 ( 外部 ) の3層に分けたってことですね。
tony-xの備忘録 さんとこのまとめ方が、個人的には好きです。
一応、覚えておきましょう。
データベースを ANSI/SPARC 3層スキーマ構造 によってモデル化した。このとき、アプリケーションプログラムを論理的なデータから切り離して、データの独立性を保証するために使用されるスキーマはどれか。
ア:概念スキーマ イ:外部スキーマ ウ:格納スキーマ エ:内部スキーマ
ア:概念スキーマ イ:外部スキーマ ウ:格納スキーマ エ:内部スキーマ
3層?
どうも業務系では、3という数字が好きなようです。
それはさておき、 ANSI/SPARC 3層スキーマ構造 はどんなのでしょう?
Java Reference というサイトに書いてある感じですかね。
まぁ、物理層 ( 内部 )・論理層 ( 概念 )・アプリケーション層 ( 外部 ) の3層に分けたってことですね。
tony-xの備忘録 さんとこのまとめ方が、個人的には好きです。
一応、覚えておきましょう。
ANSI/SPARC 3層スキーマ:内部・概念・外部
Posted at 2007.09.25,Tue
H18春試験の問61
データベースにオブジェクト指向 とか有ったの?シラね。
IT用語辞典によると、データと手続きが一体化したオブジェクトを単位として処理するDB とのこと。普通に、オブジェクト指向 ですね。
まぁ、オブジェクト指向 自体は知ってるので、覚える必要ないかなぁ。
対になるのが 関係データベース ( RDBMS ) ということだけ覚えておいて損は無いです。
関係データベース と オブジェクト指向データベース を比較したとき、オブジェクト指向データベースの特徴として、適切なものはどれか。
データベースにオブジェクト指向 とか有ったの?シラね。
IT用語辞典によると、データと手続きが一体化したオブジェクトを単位として処理するDB とのこと。普通に、オブジェクト指向 ですね。
まぁ、オブジェクト指向 自体は知ってるので、覚える必要ないかなぁ。
対になるのが 関係データベース ( RDBMS ) ということだけ覚えておいて損は無いです。
Posted at 2007.09.19,Wed
H18秋試験の問59
VLAN ・・・ Virtual LAN かな?
正解 ( 参考:IT用語辞典 )
ポートVLAN や タグVLAN といった形式があるようですが、まぁ、無視しましょ。
だいたい分かるでしょう。
ポートVLANの説明として、適切なものはどれか。
VLAN ・・・ Virtual LAN かな?
正解 ( 参考:IT用語辞典 )
ポートVLAN や タグVLAN といった形式があるようですが、まぁ、無視しましょ。
だいたい分かるでしょう。
Posted at 2007.09.19,Wed
H18春試験の問57
データの伝送を制御する方式のようですが、良く分かりません。
Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection の省略だそうです。省略されなければ、なんとなく分かりますね。
Wikipedia によれば、衝突を検知して一定時間後に再送する方式 ってことでしょうか。
一方、トークンパッシング は、衝突回避用のトークンを獲得してから通信するので、衝突は起きません。根本的に方向性が違いますね。
CSMA/CDだけ覚えておけば良いかなぁ。
LANのアクセス制御方式であるCSMA/CD方式に関する説明として、...
データの伝送を制御する方式のようですが、良く分かりません。
Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection の省略だそうです。省略されなければ、なんとなく分かりますね。
Wikipedia によれば、衝突を検知して一定時間後に再送する方式 ってことでしょうか。
一方、トークンパッシング は、衝突回避用のトークンを獲得してから通信するので、衝突は起きません。根本的に方向性が違いますね。
CSMA/CDだけ覚えておけば良いかなぁ。
CSMA/CD:衝突検知後再送、長距離は無理