忍者ブログ
2ヶ月弱で情報処理試験・ソフトウェア開発技術者に合格します。
★RSS 1.0  ★RSS 2.0
Posted at 2025.02.09,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted at 2007.09.19,Wed
H17秋試験の問53

コネクションレス型通信の特徴として、適切なものはどれか。


接続しないで、どうやって通信するのだろうかと、疑問がわきました。

ちょっと違うんですね。

Wikipedia によれば、事前のやり取り無しにデーター送信を開始する ってことですか。相手の状況を無視して、一方的に送るってことかな。

・・・ヤナ男ですね。

それはともかく、UDP が代表的なようですね。コネクション型通信と合わせて覚えておきましょう。

 コネクション型  相手を確認して通信。TCP。 
 コネクションレス型  相手を無視して通信。UDP。 
PR
Posted at 2007.09.19,Wed
H17秋試験の問47

システム開発における工数の見積りに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア:COCOMOの使用には、自社における...


ごめんなさい。AU by KDDI の方が好きです。

・・・DoCoMo じゃないのね。

IT情報マネジメント によると、予想されるコード行数とエンジニアの能力などの補正係数を掛け合わせて工数を算出する手法 だそうです。

ファンクションポイント と合わせて、理解した方が良さそうです。

ファンクションポイント:機能の複雑さから見積もる ( ×+× )
COCOMO:コード行数から工数を見積もる


P.S. 一部書きかけだったので、追記しました。
Posted at 2007.09.19,Wed
H18秋試験の問46

表の機能と特性をもったプログラムの ファンクションポイント 値は幾らか。ここで、複雑さの補正係数は0.75とする。

ユーザファンクションポイント個数重み
外部入力14
外部出力25
内部論理ファイル110
外部インタフェースファイル07
外部照会04

 ア:18 イ:24 ウ:30 エ:32


たぶん、個数と重みを掛けて足すのは想像付きますが、補正係数をどう料理して良いのかが分かりません。

単純に掛けて足すと240.75倍すると180.75で割ると32。良く出来た問題ですねぇ。

KIIS によれば、Function Point (FP) = 未調整FP × システム特性係数 とあります。用語は少し違いますが、まぁ、単純に掛ければ良さそうですね。

ファンクションポイント:掛けて足して掛ける
Posted at 2007.09.19,Wed
H17春試験の問44

プロジェクトを大枠から詳細なレベルまでの具体的な作業に分解したものを何というか。

 ア:DFD イ:DOA ウ:PERT エ:WBS



ええと、DFD は、違うし ( DFD参照 )DOAData Oriented Approach ( データ中心のアプローチ ) ですよねぇ。

はて、PERTWBS のどちらでしょう?

Wikipedia ( 英語 ) によると、PERT アローダイアグラム ( Wikipedia の右上の図参照 ) を用いて、各作業の関連性や順序関係を表現する手法 のようです。まぁ、図が一番分かりやすいですね。

はい。答えは WBS のようですが、なんでしょうね。これ。

ワールド・ビジネス・サテライト では無いことは確かなのですが。

これまた Wikipedia によれば、プロジェクトを細かく分割した構成図 だそうです。

図?

Google イメージ検索 ( WBS ) で見ると、なんとなくイメージがつかめそうですね。構造化設計みたいですね。

図で覚えておきましょう!
Posted at 2007.09.19,Wed
H15試験の問53

a 〜 c の説明は、インスペクションウォークスルー 及び ラウンドロビン のレビューの特徴を述べたものである。


ラウンドロビンは、ぐるぐるっと回ることでした。インスペクションウォークスルーってなんでしょ。

このサイト ( SESAME ) に結構分かりやすく書いてました。インスペクションウォークスルーの二つは、同じようなものだけど、主催者が違ったり、事前準備が整っているかどうかが違ったり するようです。

覚えられるかな・・・。

 ウォークスルー  主催者は開発者。非公式な感じ。 
 インスペクション  主催者は管理者。公式な感じ。 
Welcome ...

 
Ad.
Profile
名前:たびと。
職業:元腐れプログラマ

Template by mavericyard*
忍者ブログ [PR]