Posted at 2007.09.14,Fri
H12試験の問79
ま、何となくは分かるんですけどね。
ホット = Hot = 温かい = 電源ON = いつでも実行可能 という感じですよね。
この逆が、コールドスタンバイなのですが、、ウォームスタンバイってのもあるようです。電源は入れておくものの実働はさせない といった感じのようです。微妙な違いですね。
まぁ、想像付きますね。無視しちゃいましょうか。
現用系と予備系の両方をもつシステムに障害が発生したときの運用に関する記述のうち、ホットスタンバイ方式の説明として適切なものはどれか。
ま、何となくは分かるんですけどね。
ホット = Hot = 温かい = 電源ON = いつでも実行可能 という感じですよね。
この逆が、コールドスタンバイなのですが、、ウォームスタンバイってのもあるようです。電源は入れておくものの実働はさせない といった感じのようです。微妙な違いですね。
まぁ、想像付きますね。無視しちゃいましょうか。
PR
Posted at 2007.09.14,Fri
H17春試験の問24
ええ、セマフォぐらい使った事ありますよ。
どういうものかは知っているつもりですが、何ですか?
P操作って。V操作って?
Wikipedia によれば、P = Passeren、V = Verhoog だそうです。言葉の意味合いからは、逆のようなイメージがありますが、P が 使用要求、V が 使用終了 だそうです。
要求を出す側じゃなく、セマフォ 管理側から見た場合の PV かなぁ。
まぁ、使う側から見た方が覚えやすそうなので、 P → V の順序で処理されると覚えちゃいます。
ニュアンス違うかなぁ?
セマフォに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア:V操作は、待ち状態のプロセスがあれば...
イ:あるセマフォに対して P操作 を行う...
ア:V操作は、待ち状態のプロセスがあれば...
イ:あるセマフォに対して P操作 を行う...
ええ、セマフォぐらい使った事ありますよ。
どういうものかは知っているつもりですが、何ですか?
P操作って。V操作って?
Wikipedia によれば、P = Passeren、V = Verhoog だそうです。言葉の意味合いからは、逆のようなイメージがありますが、P が 使用要求、V が 使用終了 だそうです。
要求を出す側じゃなく、セマフォ 管理側から見た場合の PV かなぁ。
まぁ、使う側から見た方が覚えやすそうなので、 P → V の順序で処理されると覚えちゃいます。
セマフォ:P→V の順で処理
ニュアンス違うかなぁ?
Posted at 2007.09.14,Fri
H14試験の問29
プリ・プリ・・・・。
Preemption 横取り ということだそうです。
タスクの状態には、実行状態、実行可能状態、待ち状態 の3種類があります。
ここで、注意が必要なのは、待ち状態は、割り込みによって他の処理が完了するのを待っているのではなく、自発的に入力完了などを待っているという点に注意が必要です。
プリエンプション という単語よりも、よほど重要ですね。
だべり日記 というブログにある三角形の図を目に焼き付けておくと、更に効果的ですね。
タスクが実行状態、実行可能状態、待ち状態のいずれかの状態をとるとき、実行状態のタスクが プリエンプション によってほかのタスクに実行を中断され、再び実行状態となるまでの状態の変化として適切なものはどれか。
ア:実行状態→実行可能状態→実行状態
イ:実行状態→実行可能状態→待ち状態→実行状態
ウ:実行状態→待ち状態→実行可能状態→実行状態
エ:実行状態→待ち状態→実行状態
ア:実行状態→実行可能状態→実行状態
イ:実行状態→実行可能状態→待ち状態→実行状態
ウ:実行状態→待ち状態→実行可能状態→実行状態
エ:実行状態→待ち状態→実行状態
プリ・プリ・・・・。
Preemption 横取り ということだそうです。
タスクの状態には、実行状態、実行可能状態、待ち状態 の3種類があります。
ここで、注意が必要なのは、待ち状態は、割り込みによって他の処理が完了するのを待っているのではなく、自発的に入力完了などを待っているという点に注意が必要です。
プリエンプション という単語よりも、よほど重要ですね。
待ち状態:自発的な待ち状態
だべり日記 というブログにある三角形の図を目に焼き付けておくと、更に効果的ですね。
Posted at 2007.09.13,Thu
H11試験の問97
アソシアティブ・・・聞き慣れない単語ですね。
Associative と書いて、連想という意味だそうです。
さっぱ〜り分かりませ〜ん。
このサイト ( ザPCジャーナル ) がまぁまぁ分かりやすいでしょうか。
あまり重要じゃないかな?
キャッシュメモリのフルアソシアティブ方式に関する記述として...
アソシアティブ・・・聞き慣れない単語ですね。
Associative と書いて、連想という意味だそうです。
さっぱ〜り分かりませ〜ん。
このサイト ( ザPCジャーナル ) がまぁまぁ分かりやすいでしょうか。
フルアソシアティブ | 任意の場所に格納 |
ダイレクトマッピング | 固定位置に格納 |
セットアソシアティブ | 固定ブロックの任意の場所に格納 |
あまり重要じゃないかな?
Posted at 2007.09.13,Thu
H17春試験の問17
Wikipedia を見ると、リアルタイムに主記憶に書くか遅延させるかの違いのようです。
ただ、単語からはどちらがどっちの事か想像付かないですね。
なにか良さげな語呂合わせでもあれば良いのですが、難しいですね。
本来の意味とは違うと思いますが、こんな風に覚えたいと思います。
キャッシュメモリへの書込み動作には、ライトスルー方式とライトバック方式がある。それぞれの特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
Wikipedia を見ると、リアルタイムに主記憶に書くか遅延させるかの違いのようです。
ただ、単語からはどちらがどっちの事か想像付かないですね。
なにか良さげな語呂合わせでもあれば良いのですが、難しいですね。
本来の意味とは違うと思いますが、こんな風に覚えたいと思います。
ライトスルー | 書いたら終わり |
ライトバック | 書いた後、更に書き戻しが必要 |