Posted at 2007.09.25,Tue
H17秋試験の問68
単純にミラーリングかと思いましたが、違うようです。
この設問の答えは、レプリケーション。なので、レプリケーションとは、そういうことです。
あと、データベースに関するものとしては、2相コミット でしょうか。
Wikipedia によれば、全体に問い合わせ後、コミット ( 正常時 ) かロールバック ( 異常発生時 ) をする 仕組みのようです。
まぁ、ぼやぁ〜っと覚えておきましょう。
元のデータベースと同じ内容の複製データベースをあらかじめ用意しておき、元のデータベースが更新されると、独立のプロセスが、指定された一定時間後にその内容を複製データベースに反映する手法はどれか。
ア:2相コミット イ:イメージコピー ウ:ミラーリング エ:レプリケーション
ア:2相コミット イ:イメージコピー ウ:ミラーリング エ:レプリケーション
単純にミラーリングかと思いましたが、違うようです。
この設問の答えは、レプリケーション。なので、レプリケーションとは、そういうことです。
あと、データベースに関するものとしては、2相コミット でしょうか。
Wikipedia によれば、全体に問い合わせ後、コミット ( 正常時 ) かロールバック ( 異常発生時 ) をする 仕組みのようです。
まぁ、ぼやぁ〜っと覚えておきましょう。
レプリケーション:複製を用意
2相コミット:要求・コミット or ロールバックの2相
2相コミット:要求・コミット or ロールバックの2相
PR
Posted at 2007.09.25,Tue
H16試験の75
問題文にも有りますが、ACID は、 Atomicity Consistency Isolation Durability ( 原子性・一貫性・独立性・永続性 ) の4つの特性を示すようです。
が、これを聞いても良く分かりませんね。
原子性 ( atomicity ) ってなんぞね?
Wikipedia では、最小性 となっています。こっちの表現の方が分かりやすいですね。
頭の記憶領域が足りているようであれば、それぞれ覚えておきましょう。
私は・・・無理 かもしれません。
トランザクションの ACID特性 のうち、原子性 ( atomicity ) の記述として適切なものはどれか。
問題文にも有りますが、ACID は、 Atomicity Consistency Isolation Durability ( 原子性・一貫性・独立性・永続性 ) の4つの特性を示すようです。
が、これを聞いても良く分かりませんね。
原子性 ( atomicity ) ってなんぞね?
Wikipedia では、最小性 となっています。こっちの表現の方が分かりやすいですね。
頭の記憶領域が足りているようであれば、それぞれ覚えておきましょう。
私は・・・無理 かもしれません。
原子性:Atomicity / All or Nothing
一貫性:Consistency / データの矛盾が発生しないこと
独立性:Isolation / 同時に実行しても順番に実行しても同じ結果
永続性:Durability / 成功した結果は消失しない
一貫性:Consistency / データの矛盾が発生しないこと
独立性:Isolation / 同時に実行しても順番に実行しても同じ結果
永続性:Durability / 成功した結果は消失しない
Posted at 2007.09.25,Tue
H17春試験の問61
更新時の異常発生を防ぐ為に行われる正規化ですが、色々な段階が有るのですね。
知らないので、調べるしか有りませんね。
第3正規化までは、このページが非常に分かりやすいです。
第4正規化については、Wikipedia が良い感じでまとまってます。
ええと、第5正規化は、良く分かりませんでした。
ま、いいや。
一般的には、第3正規化ぐらいまでしか使われないようなので、無視しちゃいましょう。
ニュアンスが違うかもしれません。
次の表はどこまで正規化されたものか。
ア:第2正規形 イ:第3正規形 ウ:第4正規形 エ:非正規形
従業員番号 | 氏名 | 入社年 | 職位 | 職位手当 |
---|---|---|---|---|
12345 | 情報 太郎 | 1971 | 部長 | 90,000 |
12346 | 処理 太郎 | 1985 | 課長 | 50,000 |
12347 | 技術 太郎 | 1987 | 課長 | 50,000 |
ア:第2正規形 イ:第3正規形 ウ:第4正規形 エ:非正規形
更新時の異常発生を防ぐ為に行われる正規化ですが、色々な段階が有るのですね。
知らないので、調べるしか有りませんね。
第3正規化までは、このページが非常に分かりやすいです。
第4正規化については、Wikipedia が良い感じでまとまってます。
ええと、第5正規化は、良く分かりませんでした。
ま、いいや。
一般的には、第3正規化ぐらいまでしか使われないようなので、無視しちゃいましょう。
第1正規化:配列・繰り返しを無くすこと
第2正規化:単独キーと複合キーの表に分ける
第3正規化:キー以外の部分で、テーブルになる部分を抜き出す
第4正規化:キーに対し、関連性の薄い値を分割
第2正規化:単独キーと複合キーの表に分ける
第3正規化:キー以外の部分で、テーブルになる部分を抜き出す
第4正規化:キーに対し、関連性の薄い値を分割
ニュアンスが違うかもしれません。
Posted at 2007.09.25,Tue
H17秋試験の問63
ああ、キーにこんなに種類が有るとは・・・。
趣味程度で遊ぶ分には、主キー ( Primary key ) ぐらいしか使わなかったからなぁ。
他の用語は さ〜っぱりです。
Wikipedia ( 主キー ) によれば、候補キーのうち主キーでないものが代替キーである とあります。
そういう関係のようです。
で、外部キーは何かというと、他のテーブルの主キーを参照するキー ですね。
こんな感じで覚えておきます。
関係データベースのキーに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア:外部キーの値は、NULL値であってはならない。
イ:外部キーの参照先は、代替キーでなければならない。
ウ:候補キーのうちの一つが主キーとなり、残りは代替キーとなる。
エ:代替キーのうち一つが主キーとなり、残りは候補キーとなる。
ア:外部キーの値は、NULL値であってはならない。
イ:外部キーの参照先は、代替キーでなければならない。
ウ:候補キーのうちの一つが主キーとなり、残りは代替キーとなる。
エ:代替キーのうち一つが主キーとなり、残りは候補キーとなる。
ああ、キーにこんなに種類が有るとは・・・。
趣味程度で遊ぶ分には、主キー ( Primary key ) ぐらいしか使わなかったからなぁ。
他の用語は さ〜っぱりです。
Wikipedia ( 主キー ) によれば、候補キーのうち主キーでないものが代替キーである とあります。
そういう関係のようです。
で、外部キーは何かというと、他のテーブルの主キーを参照するキー ですね。
こんな感じで覚えておきます。
候補キー:主キー+代替キー
外部キー:外部の主キーを参照
外部キー:外部の主キーを参照
Posted at 2007.09.25,Tue
H18春試験の問63
はぁ〜い。わかりませ〜ん
特にデータベース周りは、業務に携わらないと分からないこと多いね。
業務に携わってても分からないのかもしれないけど。
ぐぐって みたところ、 Entity Relation Diaglam の省略で、要はデータベースを設計する為の補助的な図ってことですね。
見た目は、こんな感じの図 のようです。
図自体は大したこと無いのですが、勘違いしてはいけないのは、どのようなデータベースの設計にでも用いられるということ。
あと、「多対多」の関係は表現出来ないので・・・ と書いてあるのは、関係データベース の特徴であって、E-R図 の特徴ではないです。はい。
E-R図に関する記述として、適切なものはどれか。
はぁ〜い。わかりませ〜ん
特にデータベース周りは、業務に携わらないと分からないこと多いね。
業務に携わってても分からないのかもしれないけど。
ぐぐって みたところ、 Entity Relation Diaglam の省略で、要はデータベースを設計する為の補助的な図ってことですね。
見た目は、こんな感じの図 のようです。
図自体は大したこと無いのですが、勘違いしてはいけないのは、どのようなデータベースの設計にでも用いられるということ。
あと、「多対多」の関係は表現出来ないので・・・ と書いてあるのは、関係データベース の特徴であって、E-R図 の特徴ではないです。はい。
E-R図:DBの設計図