Posted at 2007.09.05,Wed
H19春試験の問46
JIS の定義なんか覚えないといけないのだろうか。
ええと、覚えられる訳ありません。だって、覚えるの苦手 だもの。
ここらへん に、JIS X 0129-1 について書いてあります。
が、・・・覚えるのは絶対無理です。
では、どうしましょう。はい。あきらめましょう。
今回の設問も普通に日本語を理解していれば、正解できますし、細かいところは無視してしまいましょう。
まぁ、午後で出題されたら、アウトですけどね。
JIS X 0129-1に定義されたソフトウェアの品質特性の...
JIS の定義なんか覚えないといけないのだろうか。
ええと、覚えられる訳ありません。だって、覚えるの苦手 だもの。
ここらへん に、JIS X 0129-1 について書いてあります。
が、・・・覚えるのは絶対無理です。
では、どうしましょう。はい。あきらめましょう。
今回の設問も普通に日本語を理解していれば、正解できますし、細かいところは無視してしまいましょう。
まぁ、午後で出題されたら、アウトですけどね。
PR
Posted at 2007.09.05,Wed
H19春試験の問42
また知らない人が出てきました。
図を見ると、な〜んとなく答えは分かるものの ( 実は間違えましたが ) 、どんな提唱なのかがさっぱり分かりません。
ぐぐっても、いまいち良く分かりません。
構造化技法ではなく、構造化分析とか、少しずつ検索単語を調整しつつ調べてみると、なんとなく分かりました。
設問の図のような DFD ( Data Flow Diagram・データフロー図 ) や、データディクショナリ・ミニスペック を使って構造化設計・分析をしようという事らしいです。
ま、DFD 以外は DFD を補う為のものらしいので、DFD だけ押さえておけば良いでしょう。
そんなに重要な感じはしないので、無視しちゃいましょう。ダメ?
図は、デマルコが提唱している構造化技法を基本とした...
また知らない人が出てきました。
図を見ると、な〜んとなく答えは分かるものの ( 実は間違えましたが ) 、どんな提唱なのかがさっぱり分かりません。
ぐぐっても、いまいち良く分かりません。
構造化技法ではなく、構造化分析とか、少しずつ検索単語を調整しつつ調べてみると、なんとなく分かりました。
設問の図のような DFD ( Data Flow Diagram・データフロー図 ) や、データディクショナリ・ミニスペック を使って構造化設計・分析をしようという事らしいです。
ま、DFD 以外は DFD を補う為のものらしいので、DFD だけ押さえておけば良いでしょう。
そんなに重要な感じはしないので、無視しちゃいましょう。ダメ?
Posted at 2007.09.05,Wed
H19春試験の問39
Open Source は知っています。ソースコードがオープンという事ですよね。フリーウェアとは異なる概念なので、混同しないようにすれば大丈夫です。 → Wikipedia を参照
ただ、OSI や OSD って何でしょう?省略されていない英語が書かれてはいますが、オープンソース率先 ってなんのことやら。何を導くのかと思ったら、そういう NPO があるとのことでした。
知らねーよ
GPL との違いとか覚えておいた方が良いかもしれませんが、まぁ、いいか。定義が曖昧で、問題にはならなさそうだしね。
ぼんや〜り 覚えておけば、良いでしょう。
OSS ( Open Source Software ) の特徴のうち、適切なものはどれか。ただし、OSS は OSI ( Open Source Initiative ) による OSD ( The Open Source Definition ) の定義に基づくものとする。
Open Source は知っています。ソースコードがオープンという事ですよね。フリーウェアとは異なる概念なので、混同しないようにすれば大丈夫です。 → Wikipedia を参照
ただ、OSI や OSD って何でしょう?省略されていない英語が書かれてはいますが、オープンソース率先 ってなんのことやら。何を導くのかと思ったら、そういう NPO があるとのことでした。
知らねーよ
GPL との違いとか覚えておいた方が良いかもしれませんが、まぁ、いいか。定義が曖昧で、問題にはならなさそうだしね。
ぼんや〜り 覚えておけば、良いでしょう。
Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問34
マジ ムカツク 1秒前? 古いし、微妙に違ってるし。
M/M/1 って表記は、ケンドール記法と呼ぶらしいですが、覚えなくてよいと思います。
日本語で表現すると、
発生頻度/処理時間の分布/一度に処理する数
という感じかな。多少、語弊はあると思うけど、まぁ、大きくはずれていないでしょう。
処理する数が複数の場合など ( M/M/m ) 色々あるようですが、単純な答えにはならなさそうなので無視しちゃいましょうか。
計算出来そうな簡単なものしか出ないという前提で考えましょう。
通信回線を使用したデータ伝送システムに M/M/1の待ち行列モデルを適用すると、...
マジ ムカツク 1秒前? 古いし、微妙に違ってるし。
M/M/1 って表記は、ケンドール記法と呼ぶらしいですが、覚えなくてよいと思います。
日本語で表現すると、
発生頻度/処理時間の分布/一度に処理する数
という感じかな。多少、語弊はあると思うけど、まぁ、大きくはずれていないでしょう。
処理する数が複数の場合など ( M/M/m ) 色々あるようですが、単純な答えにはならなさそうなので無視しちゃいましょうか。
計算出来そうな簡単なものしか出ないという前提で考えましょう。
Posted at 2007.09.04,Tue