忍者ブログ
2ヶ月弱で情報処理試験・ソフトウェア開発技術者に合格します。
★RSS 1.0  ★RSS 2.0
Posted at 2024.04.27,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted at 2007.09.17,Mon
H17秋試験の問33

システムの単位時間あたりの故障発生数(故障発生率)はどれか。ここで、MTTRMTBF に比べて十分に小さいものとする。


知らない単語ばか〜りです。はい。

Wikipedia ( MTBF ) によれば、Mean Time Between Failure 平均故障間隔 という信頼性を表す指標の事で、RASISR の指標だそうです。

RASIS自体は、すぎエモンのITコラム このページが良くまとまってて、分かりやすかったです。なぜか、心理テストになってるのが面白いですね。

まぁ、覚える必要は無いですが

ただ、重要な公式?は合わせて覚えておきましょう。

 MTBF  平均故障間隔 
 MTTR  平均修理時間 
 故障率  1 ÷ MTBF 
 稼働率  MTBF ÷ ( MTBF + MTTR )  
PR
Posted at 2007.09.14,Fri
H17春試験の問30

M/M/1の待ち行列モデルにおける、平均待ち時間 (W) と 窓口利用率 (ρ) の関係で、pが0.25から0.75になったとき、Wは何倍になるか。


M/M/1 の過去問には、計算式が書かれていたのですが、この問題はその式自体を知っていないと解けないですね。

M/M/1 は覚えないで良いとしましたが、計算式を一応覚えておきましょう。

平均待ち時間 = 平均処理時間 × ( 利用率 ÷ ( 1 − 利用率) )

ええと、無理そうです
はい、完全に記憶している自身がありません。

ここで、重要な要素は、( 利用率 ÷ ( 1 − 利用率) ) となっている事でしょう。単純な倍率では無く、やや複雑な式 という事を覚えていれば大丈夫な気がします。

平均待ち時間: (ρ ÷ (1 − ρ)) × 処理時間

として、視覚的に覚えてしまいましょう。
Posted at 2007.09.14,Fri
H18春試験の問21

ベクトルコンピュータの演算性能指標として使われるものはどれか。

 ア:Dhrystone イ:FLOPS ウ:MIPS エ:SPECint


この問題と直接関係はないのですが、Dhrystone・SPECint って何でしょう?

Wikipedia ( Dhrystone ) によれば、整数に特化したベンチマークプログラム とのことで、SPECint と同類のようですね。

また、Whetstone という、浮動小数のベンチマークもあるようで、SPECfp と同類です。

まぁ、代表的なベンチマークソフトだってことですね。

 Dhrystone・SPECint  整数のベンチマーク 
 Wheatstone・SPECfp  浮動小数のベンチマーク 
Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問31

ファイバチャネルを用いたSAN装置の特徴はどれか。


SAN

・・・はい?

Wikipedia によれば、Storage Area Networkとのこと。LANとは異なる、ストレージとサーバのネットワークってことですね。

SAN を逆から読んだ NAS は、Network Attached Storage。すなはち、ネットワーク上に接続されたストレージってこと。

ソフトウェア開発技術者試験の対策ページなんかでは、結構近い意味で利用されているけど大きく違う。一方はストレージ単体なのに対し、もう一方はそれも利用可能なネットワークのことだよねぇ。規模が違うというか、包括されているというか、なんというか。

ま、覚えておいて損は無さそうですが、省略されていない英単語を覚えておきましょう。その方が分かりやすく、役に立つ!とおもう。

NASNetwork Attached Storage
SANStorage Area Network
Posted at 2007.09.04,Tue
H19春試験の問30

垂直機能分散システムの特徴のうち、適切なものはどれか。

ア:クライアントとサーバの関係のように、プロセッサ間に階層又は従属関係が存在する。

イ:システムの効率を向上させるために、同じアプリケーションを実行する幾つかのプロセッサ間で負荷を分散する。

ウ:単独でも機能する複数のコンピュータシステムを、ほぼ対等な関係でネットワークに接続し、データを含めて資源を共有する。

エ:負荷を分散させるために、アプリケーションごとに、ネットワーク内のどのプロセッサで実行するかをあらかじめ決めておく。


ええと、機能分散 はなんとなく想像つきます。

が、垂直 ってどういうことなんでしょう?

垂直垂直 ってぇと、一升瓶を一気飲みするときのコールしか思い出せません。

ぐぐってもWikipedia を見ても要領を得ない。っつーか、Wikipedia には載っていない。困り果てました。

垂直があるのならってことで、水平機能分散で探したりして、なんとなくイメージは分かりましたが、違いが釈然としません。

ま、いいや。イメージ。イメージ。って駄目?
ま、なんとなく分かれば良いでしょう。なんとなく。

複合した言葉は、それぞれ分解して覚えると覚えやすいですね。
しかも、機能分散負荷分散は、読んで字のごとくです。
覚えなくてよいですよね。

垂直分散階層的に処理を分散。3層クラサバとか。
水平分散分散したサーバが対等の位置に。


ちなみに、この設問の選択肢は、ア が 垂直機能分散、イとエ が 水平負荷分散、ウ が 水平機能分散です。垂直負荷分散 は、一般的に存在しません。
Welcome ...

 
Ad.
Profile
名前:たびと。
職業:元腐れプログラマ

Template by mavericyard*
忍者ブログ [PR]