忍者ブログ
2ヶ月弱で情報処理試験・ソフトウェア開発技術者に合格します。
★RSS 1.0  ★RSS 2.0
Posted at 2024.04.27,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted at 2007.09.19,Wed
H18春試験の問57

LANのアクセス制御方式であるCSMA/CD方式に関する説明として、...


データの伝送を制御する方式のようですが、良く分かりません。

Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection の省略だそうです。省略されなければ、なんとなく分かりますね。

Wikipedia によれば、衝突を検知して一定時間後に再送する方式 ってことでしょうか。

一方、トークンパッシング は、衝突回避用のトークンを獲得してから通信するので、衝突は起きません。根本的に方向性が違いますね。

CSMA/CDだけ覚えておけば良いかなぁ。

CSMA/CD:衝突検知後再送、長距離は無理
PR
Posted at 2007.09.19,Wed
H17秋試験の問53

コネクションレス型通信の特徴として、適切なものはどれか。


接続しないで、どうやって通信するのだろうかと、疑問がわきました。

ちょっと違うんですね。

Wikipedia によれば、事前のやり取り無しにデーター送信を開始する ってことですか。相手の状況を無視して、一方的に送るってことかな。

・・・ヤナ男ですね。

それはともかく、UDP が代表的なようですね。コネクション型通信と合わせて覚えておきましょう。

 コネクション型  相手を確認して通信。TCP。 
 コネクションレス型  相手を無視して通信。UDP。 
Posted at 2007.09.11,Tue
H19春試験の問59

ATMとパケット交換方式とを比較した場合、ATMの特徴として適切な...


ATM ... 現金自動預け払い機。

はい、予想通りのボケですね。

ATM と比較する対象が、パケット交換方式 なので、通信方式のひとつであることは分かります。T が Transmit だかTransfer なのは想像付きますが、A と M はなんなんでしょう?

ATM = Asynchronous Transfer Mode ( 非同期転送モード ) だそうです。
参考:Wikipedia

非同期転送というだけでは、どのようなものかサパーリです。仕方が無いので、仕様を覚える必要があるようです。

具体的には、、 Wikipedia を読みましょう。ごめんなさい、手抜きです。

要は、固定長 ( 53オクテット ) の セル という単位で送受信する事が特徴でしょう。

あとは、パケット交換方式の特徴として、蓄積交換である ( 遅延が大きい ) ことを知っていれば、答えれますね。

ATM固定長
パケット交換方式可変長、蓄積するため遅延が大きい
Posted at 2007.09.10,Mon
H19春試験の問57

図のように...、行と列に パリティ を付加する事によって何ビットまでの誤りを訂正出来るか。ここで、...


パリティパリティパリティ
カバディを思い出しました。

誤り検出・訂正に使われることは分かりますが、具体的な仕組みを良く知りません。パリティ以外の訂正方法と合わせて、覚えておくべきかなぁと思いました。

まずパリティですが、IT 用語辞典によれば、一定の長さのビット列の中に含まれる1/0の偶奇のことだそうです。誤り検出の方法としては、一定の長さごとにチェック用のビットを埋め込み、1or0の出現回数が偶数or奇数になるように調整して、データのやり取りを行うようです。★ここのページが分かりやすいです

ただ単純なパリティでは、誤り検出しか出来ない為、今回の設問のように行と列に対してパリティを付加して、ようやく1ビットの訂正が可能になります。

他には、CRCハミング符号 が有名なようです。まぁ、詳しい仕組みは無視するとして、特徴だけ覚えておきましょう。

パリティ加算で1ビット検出。訂正は無理
CRC複雑な数式で1ビット検出。訂正は無理
ハミング符号XORで2ビット検出。1ビット訂正
Posted at 2007.09.10,Mon
H19春試験の問51

TCP/IPネットワークにおける RARP の機能として、適切なものはどれか。

 ア:IPパケットが通信先のIPアドレスに到達するかどうかを調べる。
 イ:MACアドレスからIPアドレスを求める。
 ウ:ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。
 エ:プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。


問題の答えは消去法で導きました。

アは Ping、ウは DNS、エは NAT ですね。

問題の通り、MACアドレスとIPアドレスの関連付けのことだそうです。知りませんでした。

Wikipedia を見ると、Reverse Address Resolution Protocol を省略したもののようです。MACアドレスからIPアドレスを取得するのを正引きとしているようですね。

英単語を覚えるのが、個人的なセオリーですが、馴染みが深いので役割を覚えることにします。

RARP:MACアドレス→IPアドレス
Welcome ...

 
Ad.
Profile
名前:たびと。
職業:元腐れプログラマ

Template by mavericyard*
忍者ブログ [PR]